最新情報はtwitterで随時更新しています。2021.12.18引き渡し。2022.8.7愛犬ももちゃんお迎え。

勝手口なしで後悔?勝手口は必要?メリットデメリットを徹底解説!【体験談】

  • URLをコピーしました!

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

最近は勝手口を不要とする人をX(旧Twitter)などのSNSでみかけることがチラホラ。勝手口が必要なのか注文住宅検討中に人は悩む人も多いですよね?
目的を明確にした結果勝手口をなしにしなくて大正解でした!
我が家の勝手口のメリットデメリットを踏まえて徹底解説します!

この記事が役に立つ方

勝手口なしで後悔したか?アンケート調査

実際どれくらいの方が勝手口を注文住宅の時につけたのかX(旧Twitter)でアンケートを実施してみました。

結果約78.7%の方が「つけなかったがつけなくてよかった」という回答でした!

予想はしていましたが、やはり最近はつけない方が多いのですね!

意外にも「つけたがつけてよかった」も14.9%。

我が家はつけてよかった!と思ったと思った一人です!

皆さん、アンケートの協力ありがとうございました!

勝手口はなしか?ありか?メリットを解説!

勝手口は必要なのかよく考えて採用しましょう。よく考えないで勝手口をなしにしてしまい後悔をするかもしれません。

メリットは以下の通りです。

ゴミを出しやすい、保管しやすい

②家事を効率化できる

③採光・換気に役立つ

我が家は、毎日勝手口を使っており、今では生活に欠かせないものに。

どのようなメリットがあったのか具体的に紹介してきましょう!

最近は勝手口をつけない人が多いけど土地の形や生活動線によってはとても優れものだからつけるか迷っている人はぜひ読んでみてね!

①ゴミを出しやすい、保管しやすい

キッチンから直接外に出入りができる位置に配置し、ごみ捨てが楽になりました。

勝手口は、キッチンやパントリー、洗面所などに近い位置に設置されるケース多いです。

食料品の買い物やゴミ出し、外への物干しなど毎日の生活の行動の中の一つ。

この動線が便利だと家事もスムーズになります。

具体的にうちの間取りはこんな感じで運用してるよ!下の図を見てみてね!

勝手口 後悔 間取り
勝手口出てすぐにゴミ置き場。

キッチンで出たゴミや生活のゴミを大きなゴミ袋にまとめて勝手口の外に集積ボックスを置いて、収集日までためておくことができます。

夏場にゴミの臭いが気にならないね!

屋外に集積することにより室内は衛生的な環境になりました。

勝手口の右上に明るいセンサーライトをつけて、夜でもすぐにゴミ出しできます。

勝手口 後悔 なしにしなくてよかった
ゴミ集積所と集積ボックス

②家事を効率化できる

勝手口 後悔 家事
重宝してる勝手口

外に通じる出入り口が玄関一つだけでなく動線のバリエーションが増えるため家事が効率化できます。

買い物動線が便利

まるもも宅は駐車場の近くに勝手口を作りました。

勝手口と駐車場がすぐ近くに設置しました。

雨が降っている日も、雨に濡れずにに出入りしています。

車から近い勝手口で、買い物した食材を運び入れるのも楽々

別動線で移動しやすい

朝ぽんぱぱの通勤時間帯など人が玄関にいる時は、こりんままは勝手口から犬の散歩に行くことができます。

朝の慌ただしい時間帯の混雑をさけてゆっくりそれぞれの行動ができます。

朝の植物の水やりなども別動線で作業すると効率がとてもいいです。

ももちゃんの朝の散歩もとてもスムーズに行けるよ!
帰宅したら排泄物も家に入れないでゴミ集積所へ入れてから室内へ!

ゴミ集積所

③採光・換気に役立つ

勝手口のドアに明かり採りの窓があるタイプの商品にしたまるもも家。自然光が入り明るくなりました。

ドアにもさまざまな形状があり、窓に網戸がついて開閉できるものを採用しました。

網戸もついた、窓を開けたり勝手口を開けたりして、常に換気ができるタイプです。

調理中にフライパンで料理を焦がしてしまったり、匂いの強い料理を作った時は換気扇だけだと時間かかるから助かってるわ。

匂いの強い洗剤や塩素を使うときも大助かりね!

勝手口はなしか?ありか?デメリットを解説!

次に、勝手口のよく言われている一般的なデメリットを紹介します。

①冬場に寒くなりやすい

②防犯面が不安

③費用がかかる

①冬場に寒くなりやすい

勝手口が無いことに比較すると、断熱性や気密性はどうしても落ちてしまいます。

間取りによっては、例えば北向きや高いフェンスの内側に勝手口があれば採光もあまり期待できず、特に冬は寒く感じることになるかもしれません。

でも、最近では断熱性が高い樹脂サッシトリプルガラスの勝手口も発売されているので、断熱や気密を確保したいけど勝手口をつけたい方は検討してみましょう。

②防犯面が不安

勝手口を設置することにより出入り口が一か所増えるので、防犯面での注意が必要です。

しかも、勝手口は表通りから見えにくい場所にあることが多いので、より注意が必要です。

まるもも家では、通りから見えやすい位置に勝手口を設置しています。また、まるもも宅は勝手口までの駐車場に砂利を敷いて防犯対策をしています。

光の強いセンサーライトもつけました。

勝手口  センサーライト
センサーライト

③費用がかかる

一般的には壁のままや窓をつけるよりも、勝手口をつけるほうが費用が高くなります。

ドアだけでなく、内土間や勝手口の出口のステップを作る外構工事が必要になるためです。

また、断熱気密に劣ることや、勝手口を開閉する際に、冬場は寒い(夏場は暑い)外気を取り込むため、冷暖房費にも影響してきます。

我が家はそこまで、冷暖房費高すぎることなく過ごしています。

④勝手口が意外となしでよかった

キッチンから玄関が近い間取りの場合は勝手口が意外となしでよかったというケースもあります。

毎日の暮らしに不便がなければ、勝手口をつけても使うことはないでしょう。

勝手口設定には費用がかかるため、具体的な使い方をイメージできない場合採用しない方がベターです。

また、使い勝手が悪い作り(内土間がない)などにした場合は、足が遠のいてしまうため、使いやすい工夫をしましょう。

コロナ感染せず・・・勝手口なしだったら後悔しただろう

2022年11月、ぽんパパがコロナに感染した時、勝手口からこりんままが出入りし、動線を分けて過ごしました。

勝手口をつけることによって玄関と勝手口の二つの動線を作ることで、お互いストレスなく過ごし、家庭内感染を防ぐことができました。

俺がコロナにかかったのは仕方ないとしても、家庭内感染は何としても防ぎたかったんだよね!HULUを見て療養期間過ごしたよ!

ブログ村のランキングサイトに登録しました。

応援クリックいただけると、励みになります!!
↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!