【香料入りNGな方必見】シャボン玉石けん酸素系漂白剤とオキシクリーンの違いを徹底比較!安全・無添加で選ぶなら?

「シャボン玉石けん酸素系漂白剤とオキシクリーンを比較するアイキャッチ画像。石けんと洗剤のイラスト入り」
  • URLをコピーしました!

シャボン玉石けんの酸素系漂白剤って、オキシクリーンと何が違うの?と気になっていませんか?

この記事では、実際にシャボン玉石けんの酸素系漂白剤を使った感想や写真付きレビューをもとに、オキシクリーンとの違いやおすすめの使い方まで徹底解説します。

無添加・自然派で安心して使いたい方、赤ちゃんやペットがいる家庭、洗濯・掃除を見直したい方には必見の内容です。

効果や安全性の面から、あなたにぴったりの酸素系漂白剤が見つかりますよ。

こりんまま

我が家はシャボン玉石けん公式HPから友の会に入って、お得に購入しています☺️
(※こちらは紹介コード付き公式リンクです。登録時に特典がもらえる場合があります)

この記事が役に立つ方

  • 添加物ゼロを求めるナチュラル派
  • 敏感肌や赤ちゃんの肌にやさしいものを使いたい人
  • 洗濯だけじゃなく、家中で安全に使いたい人
  • シャボン玉石けんを使っているリアルなレビューが知りたい方
目次

シャボン玉石けん酸素系漂白剤を実際に使ってみた効果

シャボン玉石けん酸素系漂白剤を実際に使ってみた効果について、写真付きでレビューします!

こりんまま

実際の使用写真を見ながら、順番に紹介していきますね

①黄ばみ・黒ずみがスッキリ落ちた

まず驚いたのが、タオルについた黄ばみの落ち具合です。

ももちゃん

実験的に「半年前に汚したタオル」をダメもとでつけ置き洗いしました

洗剤だけではなかなか落ちなかった部分が、シャボン玉の酸素系漂白剤を使ったことでスッキリ!

こりんまま

以下が使用前の写真です。かなり黄ばみが目立っていました。

ぽんぱぱ

洗濯だけでなく、つけおきにも使えるので、頑固な汚れにはしっかり効果がありました。

こりんまま

そしてこちらが1時間つけおいた使用後。

酸素系漂白剤 シミぬき後
ぽんぱぱ

まだ残っているもののかなり薄くなった!

ももちゃん

今回は実験的に半年前に汚れがついたタオルでやりましたが汚れがついたタイミングで使えば汚れが全て落ちました!

酸素系漂白剤 汚れおちた
ぽんぱぱ

頑固な汚れは使用できる素材を確認して塩素系漂白剤を使ったほうがいいのかもしれないね。普段使いは酸素系漂白剤で十分でした!

②ニオイ残りゼロで気持ちいい

酸素系漂白剤 臭い

洗い上がりのニオイも大事なポイントですよね。

こりんまま

市販の漂白剤の中には、ツンとする独特の香りが残るものもありますが、シャボン玉は全くナシ。

ももちゃん

無香料だから、乾いたあとも服から変なニオイがしないんです。

特に気になっていたのが、洗濯槽にそのまま投入し洗剤と一緒に洗う方法!

酸素系漂白剤 洗濯機
ぽんぱぱ

普段つけおき洗いするのがめんどうだから直接入れるのは楽だね!

③シンプルな成分で安心

シャボン玉石けん 肌荒れ

酸素系というと、手に刺激が強いのかな?と思っていましたが、主人は長時間でなければ大丈夫でした。

こりんまま

私は敏感肌体質のため手袋をしました。

ぽんぱぱ

界面活性剤など余計な成分が入っていないのはポイント高いですね!

ももちゃん

過炭酸ナトリウムのみのシンプルな成分のため敏感肌の方や、赤ちゃんの服を洗うときにも安心です。

④排水口や洗面台もついでにキレイに

今回は排水口にも試してみました!

酸素系漂白剤 洗面台

ぬめりや黒ずみがスーッと浮いてきて、サラッと洗い流せば終了。

排水口までキレイになるのは、地味にありがたいですよね。

こりんまま

使ってみた感想としては、「汚れ落ち・安全性・無臭」のバランスが本当にちょうどいい。

ぽんぱぱ

家じゅうに使える万能感がすごい!ナチュラルクリーニング派の方には特に刺さると思いますよ~!

オキシクリーンとの違いは?成分と安全性で比較

オキシクリーン 比較

酸素系漂白剤といえばオキシクリーンが有名ですよね。

オキシクリーン(アメリカ製)との違いは?成分と安全性で比較してみました。

こりんまま

わが家は類似品の「オキシフィニッシュ」を使用して見ました、有名なオキシクリーンとの基本構造は似ています。

成分や使い心地の違いを順番にチェックしていきましょう!

①成分の違い:界面活性剤の有無

オキシクリーン系の多くは「過炭酸ナトリウム」に加えて、界面活性剤が入っているのが特徴です。

ぽんぱぱ

一方、シャボン玉石けん酸素系漂白剤は、成分は「過炭酸ナトリウム」のみ!

ももちゃん

完全に無添加・無香料で、赤ちゃんの肌着や敏感肌の人でも安心して使えます。

商品名主成分界面活性剤香料
シャボン玉石けん 酸素系漂白剤過炭酸ナトリウムなしなし
オキシクリーン(アメリカ製)・オキシフィニッシュ(類似品)過炭酸ナトリウムありあり

個人的には、無駄な成分がないほうが安心感ありますね~。

ぽんぱぱ

オキシクリーン(日本製)であればシャボン玉石けんと同じく界面活性剤なく香料もないそうです。

②コスパと入手しやすさ

正直、オキシクリーンの方が大容量パックもあるし、ドラッグストアでもよく見かけます。

でも、シャボン玉石けんの漂白剤も実は高くありません。場所によってはホームセンターなどにもあります。

ももちゃん
ぽんぱぱ

シャボン玉石けんは「750g・572円」でした。※2025年7月時点

こりんまま

我が家はシャボン玉石けん公式HPから友の会に入って、お得に購入しています☺️
(※こちらは紹介コード付き公式リンクです。登録時に特典がもらえる場合があります)

③使用対象の違い(色物・ペット用品など)

オキシクリーンは、色柄物にも使えるとされていますが、実はアメリカ製については界面活性剤入りなので注意が必要です。

ももちゃん

シャボン玉は無添加なので、デリケートな色柄物や、赤ちゃん用品、ペットの布製品にも安心して使えます。

たとえばこの割烹着。薄いピンクのストライプもキレイに保てました。

シャボン玉石けん 酸素系漂白剤 色落ちなし

色あせもなく、しっかりキレイになりましたよ!

④シャボン玉石けん派に向いてる人

比較して分かったのは、シャボン玉石けんの漂白剤はこんな人に特に向いているということです:

  • 添加物ゼロを求めるナチュラル派
  • 敏感肌や赤ちゃんの肌にやさしいものを使いたい人
  • 洗濯だけじゃなく、家中で安全に使いたい人

逆に、しっかり洗浄力を求めてガシガシ落としたい!という人には、オキシクリーンやオキシフィニッシュなどの界面活性剤入りが合うかもしれません。

こりんまま

でも私は断然シャボン玉派。やっぱり「安心して使える」って大事ですよね~。

シャボン玉石けん酸素系漂白剤の使い方3ステップ

シャボン玉石けん酸素系漂白剤の使い方3ステップをご紹介します。

こりんまま

写真付きで、実際の使用例を交えて解説していきますね。

①お湯でしっかり溶かす

まずは「溶かす」作業から。ぬるま湯(40〜50℃)を準備して、酸素系漂白剤をサラサラ〜っと入れます。

このとき、ちゃんと溶かさないと粉が残って効果が弱くなってしまうので注意。

分量は公式HPでは水30Lに対して15gが目安量となっています。

ももちゃん

今回は洗面台にお湯をためて、直接パウダーを振りかけました。

②汚れたものをつけ置き

次は、漂白したいアイテムをつけ置きします。

今回使ったのは、黄ばみが目立ってきた白タオル。

こりんまま

しっかり溶かしたお湯に、タオルを入れてそのまま30分〜1時間ほど放置します。

途中でときどき上下をひっくり返すとムラなく仕上がります。

ぽんぱぱ

酸素の力で、じわじわと汚れが浮き上がってくる感じがたまらない…!

③すすいで乾かすだけ!

つけ置きが終わったら、しっかりすすいで、あとは干すだけです。

洗濯機に入れていつものように洗うのもOK。

酸素系漂白剤 洗濯
ぽんぱぱ

タオルは黄ばみがほぼ消えて、真っ白に戻った感じが気持ちいいです。

一緒に洗濯機で洗った割烹着もふんわり乾いて、しっかり汚れが落ちていました。

こりんまま

使い方はとってもシンプルですが、効果は抜群ですよ!

シャボン玉石けん酸素系漂白剤のデメリット3つ

しゃぼん玉石鹸 デメリット

シャボン玉石けん酸素系漂白剤のデメリット3つについて解説します。

ももちゃん

では、順番に詳しく見ていきましょう。

①使えない素材や製品がある

まず、シャボン玉石けんの酸素系漂白剤は「使えるもの」「使えないもの」が明確に分かれています。

たとえば、製品パッケージには「ウールやシルクなどの混紡繊維」「水洗いできないもの」やステンレス以外の「金属製品」などは使用NGと書かれています。

ぽんぱぱ

素材ごとの使用可否は、商品裏面や公式サイトをチェックしてくださいね!

これは酸素系漂白剤の成分(過炭酸ナトリウム)が繊細な繊維を傷めたり、金属を変色させたりするリスクがあるからなんです。

なので、おしゃれ着や水洗い不可表示がある衣類には絶対に使わないよう注意が必要です。

ももちゃん

特に「タグを見ずに使っちゃった…」なんてときは、取り返しがつかなくなる可能性もあります。

②汚れによっては落ちきらないことも

次に、酸素系漂白剤は「万能」ではないという点も理解しておきたいところ。

ももちゃん

たしかに皮脂汚れや黄ばみ、血液や食べこぼしなどにはかなり効果を発揮します。

でも、たとえば「泥汚れ」や「絵の具・インクのシミ」など、無機物系のガンコな汚れには期待したほど落ちない場合もあるんです。

実際に使ってみても、タオルに残った半年以上前ののシミなどは先ほどうっすら残ってしまいました。

ぽんぱぱ

第1章のシャボン玉石けん酸素系漂白剤を実際に使ってみた効果の話だね。

しゃぼんだま石鹸 酸素系漂白剤 シミ
担当者<br>

そういう時は、つけ置き時間を長くしたり、洗剤と併用する工夫が必要です。

汚れの種類に応じて使い分けるのがコツですね。

③即効性はなく時間がかかる

シャボン玉石けんの酸素系漂白剤は「ナチュラル」志向だからこそ、即効性は正直あまりありません。

オキシクリーンのような泡立ち・刺激が強い商品に比べると、反応がゆるやかなんです。

こりんまま

しっかり漂白効果を出したい場合は「40℃以上のぬるま湯+1時間以上のつけ置き」が必要になります。

洗濯前にちょっと一手間かける余裕がないと、使いづらいと感じてしまうかも…。

ももちゃん

肌や環境への優しさはピカイチなので、「即効性」より「安心・安全」を重視する方にはぴったりです!

塩素系漂白剤や、界面活性剤入りオキシクリーンよりは時間はかかるけど、その分信頼できる商品って感じですね。

オキシクリーンと何が違う?6項目で徹底比較

シャボン玉石けん オキシクリーン 比較

オキシクリーンと何が違うのか?6つの観点から徹底比較します。

①成分と無添加度

シャボン玉石けん酸素系漂白剤は「過炭酸ナトリウム100%」というシンプルさ。

ももちゃん

界面活性剤や香料、防腐剤などは一切入っていません。

日本版オキシクリーンは「無香料・界面活性剤不使用」ですが、アメリカ版は香料や界面活性剤が含まれたタイプもあります。

こりんまま

オキシクリーン(アメリカ版)は洗浄力を強化したタイプです。

無添加・ナチュラル志向の方は、シャボン玉石けんが圧倒的に安心です。

②漂白力・洗浄力

がっつり汚れを落としたい場合、オキシクリーンは頼れる存在。

ぽんぱぱ

泡立ちもあり、ガンコなシミや油汚れには強い印象です。

ただし、シャボン玉石けんも適温としっかりつけ置き時間を守れば、十分な洗浄力を発揮してくれます。

日常使いには必要十分な力がありますよ。

③安全性(赤ちゃん・ペット)

赤ちゃん ペット シャボン玉石けん

ここが大きな違い。

ももちゃん

シャボン玉石けんは、赤ちゃんの肌着やペット用品にも安心して使えます。

香料や添加物がないので、誤ってなめてしまう可能性があるペット家庭では特におすすめです。

オキシクリーンは、強力な分、肌に触れると刺激を感じる場合があるので注意が必要です。

④香りと使い心地

シャボン玉石けんは完全無香料。

ももちゃん

ニオイに敏感な人や敏感肌体質に◎

オキシクリーン(アメリカ製)は香料が使われています。

ぽんぱぱ

洗濯後の香り残りに敏感な方は、無香料タイプがおすすめです。

⑤価格とコスパ

価格 コスパ シャボン玉石けん

一見、オキシクリーンの方が大容量でコスパがよく見えます。

ただし、使う量や対象によっては、シャボン玉石けんの方が長持ちするケースも。

必要なだけ使えるので、コントロールしやすいのも利点。

項目シャボン玉石けんオキシクリーン(日本製:Amazon参考価格)
価格帯572円(750g)693円(500g)
こりんまま

我が家はシャボン玉石けん公式HPから友の会に入って、お得に購入しています☺️
(※こちらは紹介コード付き公式リンクです。登録時に特典がもらえる場合があります)

ぽんぱぱ

我が家は衛生面も考えて大容量は避けてるのでシャボン玉石けんの750gがちょうどいいです。

⑥それぞれ向いている人

結論として、どちらも良い商品ですが、向いている人が違います。

  • シャボン玉石けん:ナチュラル派、敏感肌、赤ちゃんやペット家庭
  • オキシクリーン(アメリカ製):ガッツリ汚れ落としたい人、時間がない人、香りを重視する人
  • オキシクリーン(日本製):有名なブランドを選びたい人
こりんまま

わが家は「赤ちゃん+ペット+敏感肌」なので、完全にシャボン玉一択です(笑)

こんな人には特におすすめ!使って感じた3タイプ

シャボン玉石鹸 酸素系漂白剤 お勧めの人

こんな人には特におすすめ!使って感じた3タイプをご紹介します。

こりんまま

それでは、順番に解説していきますね。

①エコ・成分重視派

まずおすすめしたいのが「成分にこだわる」エコ志向の方です。

シャボン玉石けんの酸素系漂白剤は、シンプルな成分構成。主成分は「過炭酸ナトリウム」だけ。

ぽんぱぱ

香料・着色料・界面活性剤など、余計な添加物は一切入っていません。

そのため、自然への負荷を最小限に抑えたい方や、ナチュラルライフを意識する人にはぴったりです。

担当者<br>

国内のシャボン玉石けんの工場で作られいるため品質面でも安心感がありますよ〜!

②ペットや赤ちゃんと暮らす家庭

次におすすめなのが、ペットや赤ちゃんがいるご家庭。

洗濯物や床、排水口のぬめり対策など、家庭内での衛生管理に使えるのがこのアイテムのすごいところ。

ももちゃん

特に香料や界面活性剤が入っていないので、動物や乳幼児の皮膚に優しいのもポイント。

使ったあとのにおいも気にならず、安心して暮らせる空間づくりに役立ちます。

こりんまま

ペットの寝具や赤ちゃんのおくるみ、つけ置き洗いにぴったりですよ。

③落ちない汚れにストレスを感じている人

最後は「何しても落ちない汚れにイライラしている人」。

これ、私もそうだったんですが、ふきんの茶渋、黄ばみ、排水口のぬめり……どれもスッキリ落ちました!

つけ置きしておくだけで汚れが浮き上がってくるので、ゴシゴシしなくてもOK。

酸素系漂白剤 汚れ落ちる

「これ本当に落ちるの?」って思ってた汚れが、するっと取れた時の気持ちよさ…これは試してみてほしいです!

こりんまま

掃除に疲れてる人ほど、この手軽さと効果の高さに感動すると思いますよ。

シャボン玉石けん酸素系漂白剤のメリット4つ

シャボン玉石鹸 メリットデメリット

シャボン玉石けん酸素系漂白剤のメリットについて詳しくご紹介します。

ぽんぱぱ

それでは、それぞれのメリットを見ていきましょう。

①無添加・自然派で安心

シャボン玉石けんの酸素系漂白剤は、石けんメーカーならではの「無添加・自然派」のこだわりが詰まっています。

成分は『過炭酸ナトリウム』のみで、合成界面活性剤や蛍光剤、香料、着色料などは一切含まれていません。

こりんまま

そのため、肌が敏感な方や赤ちゃん・ペットがいる家庭でも安心して使うことができます。

排水後は自然分解されるので、環境にもやさしいのが嬉しいポイントですね。

ナチュラル志向の方にとっては、「シンプルな成分」「信頼できるメーカー」は大きな安心材料になりますよ。

②使い道が多くてコスパ◎

この酸素系漂白剤、実は使い方がめちゃくちゃ豊富なんです。

衣類の黄ばみ・黒ずみ取りはもちろん、タオルのニオイ取り、洗濯槽・排水口・お風呂のカビ予防、茶渋取り、まな板の除菌まで対応。

こりんまま

いろんな場面で使えるので、「これ1つあるだけで家中ピカピカに!」と実感するほど。

ドラッグストアで買える市販の洗浄剤をいくつも揃えるよりもコスパが良く、収納スペースもすっきりします。

ぽんぱぱ

家事が楽しくなりますよ♪

③洗い上がりがスッキリ・残留なし

酸素系漂白剤は、洗い上がりがとにかくスッキリ。

こりんまま

洗剤のヌルつきや不快な残留物がないので、タオルや肌着のふわふわ感もそのままキープ!

特に布巾や赤ちゃんの服など、口に触れるものを洗うときにはありがたいですね。

ももちゃん

「洗った後が気持ちいい」というのは、リピートしたくなる大きな理由のひとつです。

ぽんぱぱ

洗浄力も高いのに、残留物の心配がないって最高ですよね。

④香料・着色料なしでニオイに敏感な人にも

シャボン玉石けんの酸素系漂白剤には香料が一切入っていないため、ニオイに敏感な方や化学的な香りが苦手な方にもぴったり。

洗濯後に洗剤の香りが残らないので、アロマオイルの香りを楽しみたい人にもいいですね。

こりんまま

私は香りつきは苦手だからありがたい!

また、着色料も使っていません。

ももちゃん

無香料の洗剤って意外と少ないので、探してた方には嬉しいアイテムですね。

シャボン玉石けん酸素系漂白剤のおすすめの使い方とコツ

シャボン玉石けん酸素系漂白剤

シャボン玉石けん酸素系漂白剤のおすすめの使い方とコツを紹介します。

こりんまま

さまざまな場面で活躍してくれるので、使いこなせると家事がグッと楽になりますよ〜!

①衣類の漂白・除菌に

黄ばみ・黒ずみ・臭いが気になる衣類には「つけ置き洗い」がおすすめ。

洗面器やバケツに40〜50℃のお湯を張り、酸素系漂白剤を大さじ1〜2杯溶かして衣類を投入。

ぽんぱぱ

30分〜2時間程度つけ置きしたあと、通常通り洗濯すればOK。

ももちゃん

特に白いタオルやシャツ、赤ちゃんの肌着に効果抜群です。

洗濯槽に直接入れて使えば、洗剤と併用で除菌力アップにもなりますよ!

②キッチン用品のつけ置き洗いに

まな板・スポンジ・水筒のパッキンなど、キッチンまわりも酸素系漂白剤が大活躍。

洗面器やボウルに40℃前後のお湯を入れ、小さじ1〜2の酸素系漂白剤を溶かします。

アイテムを15〜30分ほどつけ置きすれば、茶渋やぬめり、菌をすっきり除去。

塩素系と違ってツンとしたニオイもないので、気軽に使えます。

こりんまま

わが家では、上記のように汚れたまな板やふきんも定期的につけ置きしてますよ。

③お風呂や排水口の掃除に

酸素系漂白剤は、排水口やお風呂掃除にも相性◎。

排水口まわりにパウダーを直接ふりかけ、50℃前後のお湯を注いで放置すると、泡が汚れを分解してくれます。

浴槽・洗面ボウルの湯アカやぬめり取りにも◎。

ぽんぱぱ

バスタブにお湯を張って酸素系漂白剤を溶かし、洗面器や風呂イスなどを一緒につけ置きするのもおすすめ!

掃除後はよくすすぐだけでOKなので、ゴシゴシこすらず時短にもつながります。

ももちゃん

ニオイや菌の元をしっかり落とせるのはうれしいポイントですね。

④効果を引き出すコツ

効果を最大限に引き出すには、以下のポイントを意識してください。

  • 40〜50℃のお湯で溶かす(お湯が冷たすぎると反応が弱い)
  • 酸性のものと混ぜない(酢やクエン酸と混ぜると有害ガスの恐れ)
  • ステンレス以外の金属製のものには使わない(サビの原因になることも)
  • 密閉しないで保管(ガスが出る可能性がある)

また、オキシクリーンなどの類似品と違って香料や界面活性剤が入っていない分、即効性より「つけ置きでじっくり」が基本です。

ぽんぱぱ

夜のうちにセットしておくと、朝にはピカピカ!なんて使い方もアリですよ〜!

まとめ シャボン玉石けん酸素系漂白剤はこんな人におすすめ

シャボン玉石けん 酸素系漂白剤 おすすめ
ももちゃん

まとめるとシャボン玉石けん酸素系漂白剤のおすすめの人は以下の通り!

タイプ特徴
敏感肌・赤ちゃん・ペット家庭無添加で安心。肌や環境にやさしい
ナチュラル・エコ志向な人過炭酸ナトリウム100%。ゴミ減・環境に配慮
家事をラクにしたい人1つで洗濯・掃除・キッチンなどマルチに使える

シャボン玉石けんの酸素系漂白剤は、ただの「ナチュラル商品」ではなく、毎日のの生活が無添加で安心、肌や環境にやさしい魅力がたっぷり詰まっています。

「漂白剤はちょっと怖い…」という方でも、まずは気軽にキッチンやタオルのつけ置きから試してみてくださいね。

オキシクリーンとの違いを知ったうえで、自分のライフスタイルに合う方を選べると、もっと納得して続けられるはずです。

シャボン玉石けん友の会に入ればお得に買える特典もあるので、あわせてチェックしてみてください。

▶︎ シャボン玉石けん「友の会」特典はこちら

こりんまま

我が家はシャボン玉石けん公式HPから友の会に入って、お得に購入しています☺️
(※こちらは紹介コード付き公式リンクです。登録時に特典がもらえる場合があります)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次