さて…戸建てかマンションか?リフォームか?どうする??何の知識もない私達。インターネットでSUUMOカウンターなるものを見つける。新築一戸建てについて、家を建てるための段取りから予算計画の立て方、私たちの希望や予算に合った建築会社を中立的な立場で紹介してくれると言う、これだけ聞いたら何とも素敵な相談窓口のようです。
果たしてそんなうまい話はあるのか(笑)、以下、SUUMOカウンターへ相談に行った実際の体験談をわかりやすく具体的に書いていきたいと思います。。
1、SUUMOカウンターに相談を予約した

SUUMOカウンターでは。家づくりの「いろは」について、いろいろと教えてくれるらしいよ。とりあえず、家づくりについて何もない知識をなんとかしなきゃね(悩む・・・)



中立的な立場で自分たちに合ったハウスメーカーを紹介してくれるらしいね。SNSでは優秀な営業さんを紹介してくれる確率高い?と噂あるし、無料だし気軽に行ってみるか!
インターネットでSUUMOカウンターを検索したところ、ほぼ全都道府県にあって、イオンとかのショッピングセンターの中にある所が多い。私たちの最寄りのイオンの中にもあったので、ホームページで「個別相談」の予約をとってみた。するとメールが返送されてきて、myページを作って簡単なアンケートを記入してくださいとのこと。一通り簡単なアンケートを事前に記入しておいた(どんなアンケートかは記録してませんでした、スイマセン)


2、SUUMOカウンターで実際に相談してみた
2021年2月11日(木)、ドキドキしながら近所のイオンの中にあるSUUMOカウンターへ。窓口で待ってくれていたのは20代ぐらいに見える若そうなお姉さん。
家づくりの基本的なことの説明と、要望の聞き取り
まずは窓口で、個人情報や予算感、簡単な要望などを記入用紙に書いた。お姉さんが裏の事務室で情報をPCに入力している間に、SUUMOカウンターについて簡単な説明の紹介を動画を見てくださいとのこと。SUUMOカウンターの組織の説明やなぜ無料で運営されているのか、家を建てたひとの成功談などの内容でした。1つ良いなと思ったところは、万が一建設途中に建設会社が倒産してしまった場合に備える「完成あんしん保障」です。まぁ、そんな不安な建設会社は事前に見たらわかりそうな気もしますけど(笑)
ひととおり説明動画を見た後、お姉さんが出てきて、以下のような説明をしてくれた。
①スケジュール・・・要望整理(2月)、建築会社の選定(3月~4月末)、建築会社との契約後の詳細な打ち合わせ(~6月末)、工事(~12月末)といった、2月から考えても1年弱かかるよ、と教えてもらった。ナルホド、結果的に同じようなスケジュール感で進んだから、妥当な説明をしてくれてたんだね
②予算の立て方・・・本体工事(70~80%)+付帯工事費(10~20%)+諸費用(5~10%)かかる。本体工事費だけでは家は建たないんだね。付帯工事費は屋外の上下水道工事や電気工事、照明・カーテンや外構工事費とか、諸費用は登記やローンの諸費用とか。付帯工事費とか諸費用とか、具体的な説明で分かりやすいぞ。ウチはそれ以外に解体費用がかかるな~。
家を建てたらおしまいではなく、メンテナンス費用もかかってくる。お金かけて太陽光発電や高耐久の外壁とかを使ったら初期費用は上がるけどランニングコストは下がってくる。ここは悩みどころやな
住宅ローンの簡単なシミュレーションも貰ったよ。
確かに全然知識がない私達には知らないことばかりだ。確かにネットとかで調べたらすぐに分かることなんだけど、実際にわかりやすい資料とともに人から説明を聞くとすんなりと頭に入ってくる。
一通り説明を聞いた後、どんな家にしたいか家つくりのテーマを書く記入用紙をもらいました↓





正直、この時点では要望なんて特に固まっていなかったから、、、何もイメージしないで思いつくまま…好きなようにパパに書いてもらい、横から私も口を挟んでさっとまとめたわ(笑)



平屋か2階?かも曖昧だけど…現時点での希望を伝えたな!
僕たちの希望やこだわりポイント、予算感を元に話をもとに、SUUMOのお姉さんが僕たち夫婦に合う住宅会社さんを紹介してくれるんだって。楽しみだね!
要望シートを記入し、書いた内容や思いをお姉さんに聞き取ってもらう。





もらった資料の一部↑こんな流れで担当者さんがサポートしてくれる流れね!本日は①の相談ね!
住宅会社を紹介してもらった
次は手順②。ひととおりの聴き取りが終わったと、お姉さんが、私達に合った住宅会社の候補を見てくるから少し待ってください、といっていったん事務室に下がって作業。少し待って、住宅会社6社の名前の書いたリストを持ってきて、各社の強みを説明してくれました。
ーーー中価格帯ーーー
①アイ工務店・・・1.5階の空間の提案など、間取りの提案が強い。
②アキュラホーム・・・専属の大工さんがいて、施工の対応が強い。
③桧家住宅・・・全館空調が他社に比べて安く導入できる、家の性能も高い。
④クレバリーホーム・・・高耐久のタイル外壁が標準仕様。
ーーー高価格帯ーーー
⑤ミサワホーム・・・1.5階の「蔵収納」の大収納が売り。グッドデザイン賞受賞でセンス良い。
⑥ダイワハウス・・・ブランド高価格帯メーカーだけど、今ならキャンペーンでお得に建てられそう。
説明を聞いたのち、この6社の中から4社えらんで実際に面談をしましょう、ということになって、私たちにとって魅力的に感じた①アイ工務店、③桧家住宅、④クレバリーホーム、⑥ダイワハウスと実際に会うことになりました。
希望日を何日か伝えると、SUUMOが各社に連絡を取って日程調整としてくれて、後日メールで日程を送ってくれることになりました。今後も打合せの進捗のアドバイス、お断りまでSUUMOでやってくれるとのことです。断るのって気まずいから、これは頼もしい。翌日には連絡があって、来週の土曜、日曜のそれぞれ13時~と、15時半から、4社の住宅展示場まで話を機に行くことになりました。
3、SUUMOカウンターの感想
全く知識なく飛び込んでいったので何からはじめていいのかわからない。。。という状況の中で足を運んだ私達。
特に押し付けがましい印象もなかったし、いろんなことを無料で(笑)教えてもらえるし、初めの一歩に行ってみるのは是非ともおすすめなのではないかと思いました。
私たちは無計画で足を運びましたが「新築戸建てのざっくりとしたスケジュール」ってこんなもんなんだなと知ることができました。
①家づくりの流れのわかる資料を無料でもらえた。
②新築戸建についてのスケジュール感や予算感など、基本的なことを対面でわかりやすく説明してもらえた。対面、ここ重要。本やネットで見てても、結局よくわからないからね。
③自分たちの要望や予算感をもとに、実際に住宅会社の紹介をしてもらい、相談の日程調整までしてもらえた。
④紹介のあった4社すべて営業所長さんが担当についてくれたので、優秀な営業さんを紹介!は間違いないと思う。自分たちに合うかどうかはまた別問題だけど。
①この2時間くらいの聞き取りだけで、あなたにピッタリな住宅会社さん?担当者さん?を紹介となるのか。すぐにマッチングするというのは厳しい気がする。
②もしかしたら面倒だけど自分たちの足で何件も回って見たほうがいいのかもしれない。「あなたにピッタリ!」を過信しすぎは禁物な気がする。まずは各住宅会社に会ってみないとわからないね。



次回のブログは・・・紹介してもらった住宅会社さん(アイ工務店)の体験談だよ。お楽しみに!