タカラスタンダードの商品が気になるのでショールームに行こうか悩まれている方も多いのではないでしょうか。本記事では予約をしてショールームに行った体験談をまとめました。

こりんままは何度もタカラスタンダードのショールームに行って、キッチンの仕様を決めたんだよね。



アドバイザーのお姉さんも親切で、いっぱい相談に乗ってもらいました。



実物を見ると使い勝手やインテリアのイメージがわいてくるから、ショールームに行くのをおススメするよ。
この記事が役に立つ方
- タカラスタンダードの設備を導入しようと考えている方
- タカラスタンダードのショールームの様子を知りたい方
- ショールームの予約方法を知りたい方
ご予約はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
タカラスタンダードのショールームの場所は?


タカラスタンダードのショールームの場所は北は北海道、南は沖縄まで全国47都道府県に約160ヵ所あります。


ショールームの予約画面から最寄りの店舗を探せます。新築やリフォームなど目的に合わせて予約してから、足を運ぶといいでしょう。
ショールームにより展示してある商品は違いますが、キッチンやお風呂、洗面台、トイレ、ホーローパネルやマグネット製品などが展示されています。
ショールームに行くメリットは?



タカラスタンダードのショールームに行くメリットを5つ紹介するね。
設備が施工後の状態で展示されていること
1つ目は、設備が施工後の状態で展示されていることです。たとえば、キッチンの展示では、キッチンだけでなく、食器棚やカップボードまでが使うイメージをして配置されているため、生活をイメージして商品の選択がしやすくなるでしょう。
色見本やパネルなど、サンプルがあること
2つ目は、色見本やパネルなど、サンプルがあることです。カタログでの商品の色と実際の色はイメージと異なる場合があるため、ショールームでサンプルで色見や質感を確認すると後悔が少なくなるでしょう。


設備の大きさやサイズ感を確認できること
3つ目は、設備の大きさやサイズ感を確認できることです。カタログの数値だけではサイズ感がつかみにくいため、実際のサイズを確認することで使いやすい設備の選択ができます。
たとえば、浴槽のサイズであれば、足が伸ばしてリラックスできるサイズか体感できます。また、キッチンであれば、天板や換気扇の高さが使いやすい高さかどうか確認するといいでしょう。



サイズ感は実際見ないとわからいよね~、ここ大事だよ。


アドバイザーに相談できること
4つ目は、アドバイザーに相談できることです。アドバイザーからホーロー商品の魅力や、商品のメリットの解説や仮見積りなども計算してもらえるため、自分たちの要望にあった商品選びがしやすくなります。
飛び込みでショールームに行くと、入れなかったり、アドバイザーからの説明が受けられないかもしれないため、予約をして行くといいでしょう。


マグネットグッズをホーロー商品と組み合わせて実際に使って試せること
5つ目は、マグネットグッズをホーロー商品と組み合わせて実際に使って試せることです。タカラスタンダードの特徴であるホーロー素材ではマグネットの付け外しも簡単で、収納が欲しい場所に増やせて家事がしやすくなります。




ショールームに行くデメリットは?



う~ん、デメリットに感じたことって、なんかあるかな。
土日の予約は早めにしておかないと人気のため埋まってしまうこと
土日の予約は早めにしておかないと人気のため埋まってしまうため、早めに行きたい日にちを決めて予約するといいでしょう。また、平日の方が予約がとりやすいでしょう。
しっかり見学すると時間がかかること
タカラスタンダードのショールームは見どころが一杯で、しっかり見学しようと思うと2時間程度かかりました。お子様のいる家庭では退屈してしまうかもしれません。
タカラスタンダードのショールームに行く前に準備することは?



ショールームに早速行こう!!たのしみわんわん。



ももちゃんちょっと待って。行く前の準備が大切だよ。



ショールームに行く前に準備すること5つを紹介するね。
見たい商品がどこのショールームにあるのか確認する
興味のある商品がどこのショールームにあるのか確認しておきましょう。最寄りのショールームに見たい商品の展示がない可能性もあるため、自分が見たい商品が展示してあるところに予約するといいでしょう。


家の間取りがある場合は持っていく
家の間取りがある場合は持っていきましょう。家の間取りを持っていき商品の寸法とあっているかどうか確認ができます。たとえば、キッチンの形やサイズなども間取りがあることで選択しやすくなります。


商品の予習をして自分がこだわりたい部分を考えておく
商品の予習をして自分がこだわりたい部分を考えておきましょう。ホームページを見てどのような商品がいいのか、オプションはどんな物がつけられるかなど事前に調べておくことで、スムーズに見学できるでしょう。


必要な収納量を事前に考えておく
キッチンや洗面台などで、収納が必要な場所に、どのくらいの収納量が欲しいのかを事前に考えておきましょう。収納量を知っておくことで、サイズ選びがしやすくなるでしょう。
予約を取っていく
ショールームには事前に予約をとってから行きましょう。予約なしでも行くと、ショールームに入れなかったり、アドバイザーと相談できないこともあります。
予約をするとアドバイザーがついてくれるため、ゆっくりと時間をとって相談することで、商品の知識が深まるでしょう。


タカラスタンダードのショールームに予約して行ってみた


我が家はタカラスタンダードのビルダー向けキッチン「グランディア」を使ってもうすぐ2年になります。我が家はタカラスタンダードのショールームに合計4回行きました。
ここでは、実際に予約してショールームに行ってみた体験談をまとめました。



最初は近所のショールーム、HMの営業さんと東大阪のショールームも行ったよ。



ママの帰省ついでに名古屋のショールームも行ったよね。
見学するときのポイント



ショールームを実際に見学する時のポイントを解説するよ。
見て触って使いやすさを確認する
設備を見て触って見て使いやすさを確認しましょう。ショールームでは実際に商品がおいてあるので、生活をイメージしやすくなります。
たとえば、キッチンや洗面台であれば、扉を開けて収納量の確認や、使い勝手を確認するといいでしょう。
写真を撮る
ショールームで実際に見た設備の写真を撮りましょう。写真を撮ることで自宅に帰宅したあとに確認ができ、ハウスメーカーや工務店との打合せの際の資料として使えます。


メンテナンス方法を確認する
商品のメンテナンス方法をアドバイザーに聞いて確認しておきましょう。新しい設備の導入後はメンテナンスが欠かせません。メンテナンスの手間が少ない商品を選ぶことで長く綺麗に商品を使えるでしょう。



タカラスタンダードのホーローはメンテナンスしやすいからおススメだね。
デメリットも確認する
ショールームで素敵な設備を見るとメリットばかり見えてしまいがちですが、デメリットもしっかり確認しておきましょう。
たとえば、キッチンの収納が足りないとわかれば、それを補うようなカップボードや食器棚を検討できます。デメリットを事前に把握しておくことで、補う対策も立てやすくなるでしょう。
設備にかける予算を決めておく
ショールームで豪華な設備を見るとグレードを上げてしまいたくなるかもしれませんが、全体の予算を決めて、その範囲内で導入する設備を決めることが大切です。
また、省エネ設備を採用した場合に、補助金や減税制度がある場合があります。補助金を受けることで、全体の予算を減らせたり設備のグレードを上げれるかもしれないので、事前に調べておくといいでしょう。


アドバイザーに質問しよう
タカラスタンダードのショールームに予約をして行くと、担当アドバイザーが商品について丁寧に教えてくれます。
雑談を交えながら新居のキッチンの要望や現状の住まいの不満などを聞きとり、理想の住まいに向けて必要な仕様をすすめててくれました。



賃貸のときは、キッチンがすぐに汚れてしまって掃除がおっくうだったのが悩み。



汚れを少し放置したらこびりついて取れなくなって、さらに面倒でやりたくなくなっていたんだ。
そこで、扉も内部もすべてホーロー素材のキッチン「グランディア」をすすめられました。


アドバイザーの方のホーロー素材をタワシでゴシゴシと擦ってもキズがつかなかったり、油性のマジックの汚れが水拭き落ちるなどの実演がとても面白かったです。汚れや耐久性の強さを知ることができました。



キズや汚れに強いのは、子どもが台所のお手伝いをするときも安心だね。
また、すべてホーロー素材はマグネットが使えるため、さまざまなマグネット収納用品が使えて便利だとアドバイスをしてもらいました。




カタログをもらおう
タカラスタンダードのショールームに行った時は、気になる商品のカタログをもらうといいでしょう。自宅に帰ってから見直したり、商品の比較をしたい時も大変便利です。
WebカタログがHP内にありますが、紙のカタログであれば、気になることをメモしたり、打合せに持っていきやすいので便利です。
サンプルを見てみよう
実際に展示してある商品の色や素材には限りがありますが、色や素材のサンプルはすべて置いてあるため、必ず見て確認しましょう。カタログとは色や素材のイメージが違うこともあります。
家のインテリアをイメージしてサンプルをみて商品を選択することで後悔が少なくなるでしょう。


マグネットグッズも置いてある
ショールームにはキッチンやお風呂、洗面台、トイレの設備だけではなく、タオル掛けなどのマグネットグッズもおいてあります。
ホーローのキッチンや、お風呂などに貼りつけることで収納を増やして使いやすい空間になります。自分がどのようなマグネットグッズを使いたいのかイメージできるでしょう。





マグネットグッズがたくさんだね。


仮見積りをしてもらえる
ショールームに予約して行くと、気になった商品の価格を仮見積りをしてもらえます。おおよその金額を把握しておくことで予算オーバーを防げるでしょう。
間取りなどを持っていき、商品の寸法やサイズがわかることでより正確な金額を出しやすくなります。



ショールームでの仮見積りの仕様をHMに連絡してもらったんだよね。



打合せでHMの間取りに仕様がバッチリ反映されてたから、スムーズに話を進められました。
タカラスタンダードショールームの予約をしよう


ショールームにいって実際に商を見て色やオプションを選択することで、後悔のない設備選びができます。ショールームへは、予約して見学することをおすすめします。
予約方法は?
予約の際は、行きたい地域のショールームを選択してから、新築(ホームビルダー向け商品)又はリフォーム予約かを選択して予約しましょう。


必ず予約をしよう
必ず予約してからショールに見学に行きましょう。事前に予約することでホームビルダー向け商品を見ることができます。ホームビルダー向け商品はショールーム内の別の部屋に展示がされています。
ハウスメーカーの担当者からも予約ができるようですが、私は自分で予約していきました。
ご予約はこちら
↓ ↓ ↓ ↓


まとめ


タカラスタンダードのショールームで新居でキッチン「グランディア」を勧めてもらって選択したまるもも家。
ショールームへは予約をして何回か足を運びました。親切なアドバイザーの方に商品の説明を受けて、見積りを出してもらうことで、予算オーバーすることなく商品を選べました。
そして、サンプルや色見本など自分の目で確認することで、理想的なインテリアに仕上がりました。
是非一度タカラスタンダードのショールームに足を運んでみてはいかがでしょうか。
ショールームの予約はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓







現在の我が家はホーローのキッチン(グランディア)のおかげで綺麗さを保ってます!





グランディアの特徴と魅力の記事も読んでみてね!