最新情報はtwitterで随時更新しています。2021.12.18引き渡し。2022.8.7愛犬ももちゃんお迎え。

コロナ家庭内感染対策 生活で気を付けたこととグッズの紹介

  • URLをコピーしました!

2022年11月10日(木)ぽんぱぱ、コロナ陽性になり、1週間の自宅療養をすることになりました。この間自宅内完全隔離生活を行っていますが、快適に過ごせる新居の設備や間取りのおかげで、夫婦2人とも大きな不満なく過ごせておりこのブログを公開してる11月18日(金)現在、こりんままはコロナを発症していません。ぽんままも無事療養期間を終えて職場復帰をしました。
まるもも家がどのようにコロナの家庭内感染の対策を行ったか、今回は生活で気を付けたこと、どのようなグッズを使ったかを記事にしていきたいと思います。

目次

ぽんぱぱコロナ発症までの経過

2022年11月7日(月)

ぽんぱぱ職場会議に参加。翌日、参加者のうち1名がコロナ発症し仕事を休む。

ぽんぱぱ

これはまずいな。。。今日8日(火)帰宅後から念のため隔離生活をしよう!隣に住む父は高齢で持病もあるから、感染させる訳にはいかないからな。

こりんまま

この日の夜はこりんままと同じ寝室で隣どうしで寝てたわ。大丈夫かな~。

2022年11月10日(木)

ぽんぱぱ、朝のどに少し違和感も、熱がなかったので出勤。おとなしく事務仕事をしてたら、関節痛が出てきたためあわてて早退。帰りの車から保健所に電話して検査してくれる医療機関を聞き、帰宅せずに病院に直行。抗原検査の結果、コロナ陽性。

ぽんぱぱ

こりんまま~陽性だったわ~すまん、、、

こりんまま

え~ホント!?でも、なってしまったものは仕方ないもんね。2人で共倒れしたらももちゃんのお世話もできないから、完全隔離生活で乗り切りましょう。

同日、こりんままも抗原検査の結果、陰性を確認。

こりんまま

こりんままも抗原検査したわ。結果陰性。でもまだ油断できないわ。今日からいつも以上に感染症対策だわ!

寝室で使っていたグッズのご紹介

11月7日(月)はパパとママは同じ寝室で寝ていました。でも、寝室に感染症対策グッズを置いてたことが、結果的に感染しなかったことに少しお役立ちしていたのかもしれません。それらのグッズを紹介していきたいと思います。

ブルーノ ハイブリッド加湿器

ももちゃん

ママは枕もとに加湿器をおいていたね!冬場のウィルス対策には加湿は必須なんだよね。

こりんまま

こりんままはすぐに喉がガラガラしてくるから、加湿器は絶対必要なんだよ。去年買ったブルーノの加湿器、見た目もかわいいし扱いやすいから愛用してるんだよ。

UZUKAZE(シーリングファンライト)

ももちゃん

最近買ったUZUKAZE(シーリングファンライト)も常に動かして部屋の空気を循環させてるんだよね。

こりんまま

HEPAフィルターもついてて空気をきれいにしてくれるから、少しは効果あったのかもね。シーリングライト型だから、部屋に置かなくてよいから邪魔にもならなくておすすめだよ。

隔離生活で気を付けたこと

11月8日(火)以降、ぽんぱぱとこりんままは感染対策のため、同じ家の中で完全隔離生活をしています。ここでは、感染対策として気を付けたことを書いていきます。

①触れたものは触らないようにゴミ類は各自で捨てる。

ゴミ出しの際、ぽんぱぱは玄関から、こりんままは勝手口から出入りする。

ぽんぱぱ

出入り口が複数あるって地味に重要だよな~

こりんまま

最近は勝手口不要論も多いんだけど、今回はあってよかった~って思ったよね!!

②水回り関係は共用しない

トイレ、お風呂、洗面など、水回りの使用は完全分離をすることができた。

こりんまま

私は寝室にミニ洗面があるから助かったわ~。そこでお湯も出るしカラダもふいたりすることができたわ。

ぽんぱぱ

俺もシャワールームがあったから、隔離部屋でも水回りに困らず生活できたよ。工夫して間取りを作ったおかげで、完全隔離できたんだよね。

ももちゃん

間取りの工夫で感染症対策が上手くいった話は、また別記事のブログで書く予定だよ。

③扉を触るときはビニル手袋をして消毒する。

ぽんぱぱ

家の中を移動するときは基本手袋をつけて、100円均一のビニール手袋を消耗品のようにつかっていたよ。

④昼間は窓の換気をする。

玄関前、トイレなど、ぽんパパが過ごしている部屋のすべての窓を開ける。

⑤ぽんぱぱが通勤で使用した車はつかわず、触っていない原付で買い物に行く。

こりんまま

療養期間中、ほとんど雨が降らなくてよかった~(笑)

⑥ぽんぱぱとの共有物は消毒

リモコン、パソコン、キーボード、窓のカギ、ドアノブ、蛇口、スイッチ、犬のリード等を消毒液で消毒。衛生的な環境を作りたいため日中日光に当てれるものは干して消毒した。

⑦洗濯物はぽんぱぱと別々に洗う。

ドラム洗濯乾燥機は少ない量でまわすと乾燥が早いので最低限の洗濯量だと早く終わらせる。

ももちゃん

ドラム式の熱乾燥で消毒効果もあるよね。濡れた洗濯物に触れることなく、乾燥まで終えてくれるのは洗濯乾燥機一体型のメリットだよね。

⑧感染初期の感染が強いと思われる時期のみ宅配ボックスに食事等を入れる。

数日後はドアの前におくようにした。

⑨食器は紙皿、紙コップを使う。

いつも使っている食器はこの期間は使わなかった。

こりんまま

紙皿、紙コップは100円ショップでも売ってるし食器を洗わなくていいかすごく楽だったわ!使い捨ての方が衛生面もいいしね!普段の生活でもかたづけ面倒なときはとりいれたいなと思ったわ!

⑩隔離機関中はメガネを使用。

コンタクトレンズは手でレンズを入れるのでなんとなく衛生面が気になり、使わなかった。

こりんまま

こりんままはいつもコンタクトでメガネはほぼ使わないんだよね。メガネ、長時間つけてたら頭が痛くなってくるわ、、、やっぱり普段からつかっているコンタクトが一番心地がいいね!

まとめ

今回のブログで紹介したように、コロナの対策を徹底した結果、療養期間中に家庭内感染を起こすことなく無事に療養期間を終了することができました。今回は生活で気を付けたことやグッズの記事でしたが、次回のブログは感染症対策を考える間取りについての記事をご紹介したいと思います。

ももちゃん

こりんまま、一人で家事も、ももちゃんのお世話も、大変だったね!
ぽんぱぱも無事にコロナ治ってよかったよ。パパと会えなくてさみしかったから、またお散歩行こうね。

ブログ村のランキングサイトに登録しました。

応援クリックいただけると、励みになります!!
↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次