新居ではかわいいペットを飼って一緒に暮らしたい、でも臭いが心配で飼うのを躊躇してる方もおられるのではないでしょうか。
まるもも家は現在インコと犬を飼っています。賃貸時代の2014年から一緒に過ごしているウロコインコのまりんちゃんと、新居に住んで8か月後(2022年8月)に飼いはじめた愛犬ももちゃんです。
賃貸時代から今の新居も万全の対策のおかげで、臭いを不快に感じることなく過ごしています。
今回の記事はまるもも家のペットの臭い対策について紹介します!!

せっかくの注文住宅、人もペットも快適に過ごせるようにしたいよね!
この記事が役に立つ方
- 新居でペットを飼う予定の方
- ペットの臭い対策で悩んでいる方
- ペット飼い主と動物が共存して快適に過ごす方法を知りたい方
- 脱臭機について知りたい方
賃貸時代はインコ臭を富士通の脱臭機で解決
2014年から飼いはじめたウロコインコのまりんちゃん、飼いはじめて数か月後、換気をしても室内の臭いが気になるようになってきました。



賃貸に臭いを残すわけにはいかないもんね、とにかく脱臭効果の強い空気清浄機を探そう!!
インターネットの口コミなどで探して、脱臭効果が強いと評判の富士通のプラズィオン脱臭機を買いました。


金属酸化触媒フィルターで強力な臭いを化学分解した後、わずかに残った臭いもオゾンの力で脱臭できる優れもの。おかげでインコ臭はほとんど気にならなくなりました。



僕らが買ったのは同商品の古い型番(DAS-303E-W)です。いまでも現役で使ってるよ。



ももちゃんの近くに置いてるんだよね。でも、ももちゃんは臭くないよ、いい匂いがするんだよ。
新居での臭い対策
夢のマイホーム、ペット飼いたいけど臭い対策も万全にしたい私達は、新居で脱臭機を設置するために以下の工夫をしました。
- 賃貸より鳥かごに近い場所にコンセントをつけてニッチの中に小型脱臭機をおくようにした。
- 犬のケージ置き場を想定した位置(リビング、玄関土間)にコンセントを設置。
- 人もペットにも配慮した安全性の高い家電を選んだ。
インコ(まりんちゃん)の臭い対策は鳥かご近くに脱臭機を設置
新居ではリビングに鳥かごを置くためのニッチを計画しました。


ニッチの中にはコンセントを設けて、富士通ゼネラルの小型脱臭機(プラズィオン)DAS-15Kを設置しています。脱臭機と鳥かごの位置が近くになるように工夫しました。







空気中のホコリを取り除くフィルターが搭載され、空気清浄機能もあるんだってさ!
しばらくするとコードを噛んで遊ぶようになったので、保護する工夫をしました。



コラ!まりんちゃん!コードで遊んでは危ないよ!ももちゃんでもこんなことしないよ!




愛犬ももちゃんの臭い対策はケージ近くに大きめの脱臭機を設置
ももちゃんの近くには賃貸の頃から使っていた大きめの脱臭機富士通ゼネラル(プラズィオン)DAS-303Eを設置。





これは20畳用。室内の広さにあったものを選ぶことが大切だよね!
臭い対策に加えて毛の対策として、ツインバードの空気清浄機を脱臭機と隣り合わせに置いています。




ももちゃんのケージの近くに置くことで、臭い対策も毛の対策もばっちりです!!



何度も言うけどももちゃん臭くないよ。いい匂いがするんだよ。
ジアイーノも検討したけど
ペットのアンモニア臭に強いとインターネット上も評判が良かったPanasonic(ジアイーノ)F-MV4300も検討しました。でも、10万円以上の高額商品で失敗するのも怖いので、DMMいろいろレンタルでお試しすることにしました。



DMMで14日4000円でレンタルしたよ。試してみてよかった~!



高いものをいきなり買うのは不安だから、レンタルでお試しできるのはよいよね!!



みんなも気になる商品があったらレンタルしてみてね!
レンタルして使ってみた結果、確かにペット臭は消えるんだけど、少し塩素臭がする気がしました。
サイズも思ったよりもとても大きかったです。メンテナンス品も数多くあって脱臭効果は高そうな商品ですが手間がかかりそうな印象でした。





実際使ってみないとわからないことってあるよね!ペットにも安全な商品らしいけど、生活空間に塩素の臭いが少しするのは私的にはあわなかったわ!



ももちゃんはおもらしほとんどしないから、アンモニア臭の対策は必要ないよ!
まとめ
今回の記事では新居での臭い対策についてでした。
富士通ゼネラル(プラズィオン)シリーズを適切な位置に設置したおかげで、ペット臭はほとんどしていません。
また、計画時からコンセントの位置をあらかじめ考えたおかげで、思うような場所に脱臭機を置けています。
LDKに犬とインコがいてもペットの臭いも気になることなくうまく人共存できる新居になり大満足です。
今回はペットの臭い対策の記事を書きましたが、ペットを飼われている方は動物との共存を意識して計画すると、家族みんなが幸せになることでしょう!





次のブログは携帯(iPhone)が壊れてしまったけどモバイル保険で59,400円全額補償してもらえた体験談のブログだよ!



家を建てるには日々の節約が大事だからモバイル保険に加入しておいてよかった!っていう話です!