【リアルレビュー】シャボン玉石けんの布ナプキン使ってみた|肌荒れ・洗い方・やめたくなる理由も正直に語る

布ナプキン やめた
  • URLをコピーしました!

「布ナプキンって洗うの大変?漏れない?」「肌荒れしたらどうしよう…」そんな疑問や不安、ありませんか?
この記事では、実際にシャボン玉石けんの布ナプキンを使った筆者が、正直な使用感や洗い方、気になるデメリットまで本音でレビューしています。
敏感肌で悩んでいる方や、ナプキンの素材にこだわりたい方にぴったりの情報をまとめました。

ももちゃん

やめたくなる理由もあえて包み隠さずお伝えしているので、購入前にぜひチェックしてくださいね!

こりんまま

我が家はシャボン玉石けん公式HPから友の会に入って、お得に購入しています☺️
(※こちらは紹介コード付き公式リンクです。登録時に特典がもらえる場合があります)

目次

シャボン玉石けんの布ナプキンを使ってみた感想まとめ

布ナプキン しゃぼん玉石けん
ももちゃん

それでは、リアルな使用感を詳しくレビューしていきますね。

①肌ざわりは本当にやさしい?

まず最初に感じたのは、「あ、これは優しい……!」という肌ざわりのよさです。

シャボン玉石けんの布ナプキンは、オーガニックコットン100%でできていて、肌に当たる面がふわっとしてるんですよね。

こりんまま

写真の商品は軽い日用のライナー(2090円)です!

しゃぼん玉石けん 布ナプキン
こりんまま

市販の紙ナプキンでちょっとチクチクしたり、ムレてかゆくなってしまう私でも、これなら快適に使えました。

実際に手に取ってみると、ふんわり感があり、洗って繰り返し使っても肌ざわりが長く続くのが嬉しいポイントです。

ももちゃん

敏感肌の方や、肌荒れに悩んでいる人には特に試してほしいなと思いました。

②生理中のモレやズレはどう?

「布ナプキンってモレないの?」って不安になりますよね。私も最初は正直そこが一番気になっていました。

でも、実際に使ってみると、しっかりとフィットする設計になっていてズレにくいんです。

こりんまま

羽の部分をスナップボタンでショーツに留める仕様なので、普通に生活していてズレることはまずありませんでした。

モレに関しては、量が多い日の昼間に長時間つけっぱなしにしない限りは全然問題なし。

ももちゃん

むしろ、ちゃんと替えるタイミングを意識するようになるので、清潔感が保てます!

③洗い方は簡単?手間はどれくらい?

布ナプキン 面倒

布ナプキン初心者にとって、最大のハードルって「洗う手間」じゃないですか?

でも安心してください。やってみると意外と簡単でした。

こりんまま

私は使い終わったらバケツにお湯を入れて、お風呂場につけておきます。

このときに「シャボン玉スノール」を少し溶かして入れておくと、つけ置きだけでもかなり汚れが浮いてくれるんですよ。

夜にお風呂に入るタイミングで、ついでに手洗いすればOKです。

お湯で2時間以上つけておくと汚れが取れやすくなりますし、それでも落ちにくいときは、酸素系漂白剤でつけ置きするときれいになります。

ももちゃん

慣れてしまえば、洗う作業もそんなに苦じゃなくなりますよ。

④外出先での使いやすさ

布ナプキン 外出

外出先での使用には、正直少し工夫が必要です。

特に生理の1日目や2日目など、量が多い日は私は布ナプキンは使っていません。

こりんまま

外出時は布ナプキンをやめて家で使う方が私には合っているようです

長時間の外出時は、やさしい素材の使い捨てナプキンを選んで使っています。

こりんまま

軽い日や、お家で過ごせる日なら布ナプキンでも十分対応できますよ。

無理せず、自分のライフスタイルに合わせて使い分けるのが一番かなと思います。

⑤夜の使用感と安心感

布ナプキン 夜

夜の使用については、私は基本的に「軽い日」のみに使用しています。

そのときはライナーサイズの薄めの布ナプキンを使っているのですが、これがちょうどよくて。

こりんまま

ムレ感も少なく、肌ざわりが気持ちいいので快適に眠れています。

逆に量の多い夜などは、無理せず別の方法を選ぶことも大事だなと感じました。

ももちゃん

軽い日用の厚みは以下の写真の通りです。

布ナプキン 厚み

「絶対布ナプキンじゃなきゃダメ!」と気負わず、心地よく使える範囲で取り入れるのがおすすめです。

布ナプキンはやめたくなる?理由と対策

布ナプキン やめたい

布ナプキンはやめたくなる?理由と対策についてお話しします。

この章では「布ナプキンをやめたくなる瞬間」について、リアルに掘り下げていきますね。

①ニオイが気になる

布ナプキン ポーチ

一番最初に気になったのは、やっぱり「ニオイ問題」です。

私は外出先では布ナプキンを使っていませんが、もし外出時に使うのであればジップ付きの防臭袋に入れて、帰宅後すぐ洗うように工夫が必要でしょう。

特に夏場や移動が多い日なんかは気になりやすいので、防臭対策はマストですね。

ももちゃん

つけ置きに酸素系漂白剤を使うと、気になるニオイもスッキリ取れて快適になりますよ。

②モレの不安がある

布ナプキン もれ

布ナプキン初心者の頃は「ちゃんと吸収してくれるの?」って正直ちょっと不安になりますよね。

とくに量が多い日は漏れたらどうしようと心配になってしまうもの。

こりんまま

そんなときは、まずは量の少ない日やおうち時間にだけ使うのがおすすめです。

私は軽い日用をリラックスタイムに使っていますが、肌触りもよくて安心感がありますよ。

ももちゃん

無理せず、使いやすいタイミングで布ナプ生活を始めるのがコツです!

③洗濯が面倒に感じる

布ナプキン 洗濯

洗濯が面倒っていうのも、布ナプキンをやめたくなる理由としてよく聞きます。

こりんまま

でも、私は簡単に手洗いしてから洗濯ネットに入れて洗濯機で洗っています。

慣れてしまえば「ついで感覚」で、そこまで大変じゃありません。

ネットに入れれば見た目も気にならないし、なにより肌に安心なものを使ってるという満足感の方が大きいです。

ももちゃん

やっぱり「習慣化」って大事ですね!

④持ち運びや保管が大変

布ナプキン 持ち運び

持ち運びも最初は不安でしたが、私は100均で買える防臭チャック付き袋を準備しています。

長時間の外出時は基本的に使い捨てナプキンを使っていますが、実家への帰省や移動中など肌触りの良さでリラックスできる場面では布ナプキンを使うことも。

こりんまま

見た目もかわいいポーチや袋があれば、持ち運びのストレスも減りますよね。

ちょっとした工夫で、布ナプキンのある暮らしがぐっとラクになりますよ〜。

まとめ|シャボン玉石けんの布ナプキンはやさしい選択

しゃぼん玉石けん タオル 安全

この記事では、シャボン玉石けんの布ナプキンを実際に使った体験をもとに、メリットやデメリット、使い方や気になる点までリアルにお伝えしました。

こりんまま

ポイントはまとめると以下の表のとおりです

気になるポイント記事内のリンク
布ナプキンの効果・肌へのやさしさ①肌ざわりは本当にやさしい?
使い方や洗い方③洗い方は簡単?手間はどれくらい?
やめたくなる理由と対策①ニオイが気になる

布ナプキンに興味はあるけど不安…そんな方の背中をそっと押せたらうれしいです。

毎日使うものだからこそ、肌に直接触れるアイテムは「安心・安全」が大切。

ももちゃん

シャボン玉石けんの布ナプキンなら、無添加・やさしい素材で、敏感肌の方や素材にこだわりたい方にもぴったりです。

「使ってみてよかった」と思える、暮らしの質を高めるアイテムとして、ぜひチェックしてみてくださいね。

▼気になる方は、友の会加入で割引購入もできますよ!

【1年使って実感】シャボン玉石けん友の会はお得?特典・割引・本音レビュー

こりんまま

我が家はシャボン玉石けん公式HPから友の会に入って、お得に購入しています☺️
(※こちらは紹介コード付き公式リンクです。登録時に特典がもらえる場合があります)

▼他のシャボン玉石けんレビュー記事もあわせてどうぞ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次