最新情報はtwitterで随時更新しています。2021.12.18引き渡し。2022.8.7愛犬ももちゃんお迎え。

新築住宅1年点検の体験談 当日の流れやチェックリスト 確認ポイントについて

  • URLをコピーしました!

この記事を書いているのは12月18日、昨年の12月18日に家の引き渡しを受けてからちょうど1年が経過。そして、昨日は1年のに定期点検サンヨーホームズに来ていただきました。今回の記事は実際に1年点検を受けた私たちの体験談になります。

この記事が役に立つ方

  • ハウスメーカーの新築1年点検の流れについて知りたい方
  • 新築1年点検のチェックリストや確認ポイントについて知りたい方
こりんまま

引渡しから1年過ぎたね~あっという間だったね。お気に入りの家、しっかり点検してもらおうね!!

ぽんぱぱ

今回の記事では1年点検の様子をレポートしていくよ。

目次

1年点検の案内の電話がかかってきた

2022年11月19日、引渡しよりちょうど11月経過した日に、サンヨーホームズの点検担当の方から電話がかかってきました。そして、12月17日の午前に点検に来てもらうように予約をしました。

前回の半年点検までは現場監督さんが点検に来てくれていましたが、今回の1年点検からは点検担当さんが来られることになります。

現場監督さんはとってもマメできっちりしてて信頼できる方だったけど、今回は初めて来られる方。きちんとしたかただったらよいな~と少し不安。

現場監督いいひとだったんだよね

当日の点検ポイントは

12月17日の1年点検当日、朝から散らかっていた部屋も頑張ってお掃除(笑)

午前10時、点検担当者さんが来られました。年齢はたぶん60過ぎの、穏やかそうで感じの良い方。名刺にはサンヨーホームズオーナーズセンター委託点検員(2級建築士)と書かれていました。たぶんもともと現場監督をされてた方が定年で委託職員になられて、現在は点検の仕事をされているのかな~(私の勝手な想像です)

不具合や自分たちが気になる事項を伝える

1年点検を受けるにあたって、夫婦で話し合って事前に不具合や自分たちが気になる事項をまとめておきました。当日点検が始まると同時に、まずはそれを点検担当さんに伝えました。

EVコンセントの不具合

こりんままの実家の家族が、新車のPHEV三菱アウトランダーで遊びに来た際、はじめてEVコンセントで充電使用したものの、エラーが出て充電をすることが出来ませんでした。三菱の営業さんに聞いたり、いろいろ調べたりした結果、おそらくEVコンセント側の不具合で、アース接続がされていないのではないかとのことでした。

点検担当さんに伝えると、写真を撮っていかれて後日改めて対応しますとのことでした。

アウトランダー充電できない

玄関スマートキーの反応が悪い

玄関のスマートキーがたまに反応が悪くなることがあることを、点検に来られる前にあらかじめ伝えておきました。最初に入れてる電池は残量が少なくなってることもあるため、スマートキーの電池を交換してみてくださいとのことだったので、交換して様子を見ると今のところは動きは良好。様子を見て、不具合あったら改めて連絡することになりました。

動かない玄関の鍵

電池交換の際にぽんぱぱの不始末で、スマートキーの電池のふたを開けるためのねじを舐めてしまって、開けることが出来なくなってしまいました。こちらはメーカー対応、有償になるかもしれないので、メーカーに問い合わせて改めて連絡をもらうことになりました。

ネジ穴なめちゃった
ももちゃん

ぽんぱぱ、やってしまったね~。ドンマイ!

ドアや建具のズレや動きの点検

まず、玄関や窓、家の中の扉の動きの点検を1個1個すべて行ってくれました。ネジのゆるみの確認や扉の動作スピード、扉が斜めにズレていないかなどの確認を行いました。特に動きが悪くなっている扉は無かったのですが、年が経過するごとに動きが悪くなっていくことがあるので、定期的に可動部にシリコンスプレーを吹きかけてくださいとことでした。

シリコンスプレー吹付中
LIFELEXのシリコンスプレー。どこのホームセンターでも売ってるとのこと

玄関扉の開閉スピードの調整方法も教えてもらいました。今のところは動きに問題ないとのことだったけど、ドアの上側についてるドアクローザーの側面に調整方法がかいてあるので、自分で調整する場合はそこを見ながらやってくださいとのことでした。

ドアの上の箱、ドアクローザーという名前なんだね

換気扇の点検とメンテナンス方法

トイレや洗面所、土間スペースの換気扇のメンテナンス方法について教えてもらいました。換気扇の羽根はつまみながら簡単に外すことができます。

換気扇をつまんで外す

ここで点検担当さんに、今まで知らなかった換気扇の機能について教えてもらいました!!

トイレの換気扇は人感センサー洗面所の換気扇は湿度センサー土間の換気扇は温度センサーがついていることを初めて知りました。電源は常時つけておいたら、トイレの出入りや洗面室が一定の湿度に、土間が一定の温度になった場合に換気扇が作動するとのことでした。

こりんまま

今まで適宜換気扇の電源を入り切りしていたよ。

ぽんぱぱ

今回教えてもらってよかったね~(笑)

トイレの人感センサー
洗面所の湿度センサー
土間の温度センサー

網戸の使い方を教えてもらった

窓の動きを点検してもらう際に、網戸の使い方を教えてもらいました。リクシルの引き違い戸の網戸は、右側に寄せて使用しないと、扉と網戸の間から虫が入ってくるようです。今まで間違った使い方をしていました(泣)どおりで虫が家に入ってくるわけだ。

こりんまま

これも知らなかったよ。どおりで網戸を閉めても虫がいっぱい入ってくるわけだ。

ぽんぱぱ

無知って怖い。虫が入ってくるのも怖い。

ももちゃん

ぽんぱぱオヤジギャグ寒い、、、

網戸は右側に寄せましょう

水栓の水圧の調整方法を教えてもらった

トイレや洗面所、キッチンのシンクの下に配管があるので、蛇口やマイナスドライバーで回したら水、お湯の出る勢いをそれぞれ変えることができるのを教えてもらいました。

キッチンのシンクしたは蛇口式だから簡単

屋外の汚水桝の点検

屋外の汚水桝を点検して、メンテナンスの仕方を教えてもらいました。今はキッチンからの汚水桝を含めてほぼ汚れてないとのことだったけど、年に1回ぐらい定期的に開けてホースで水を流してくださいとのことでした。

汚水桝はじめてあけたよ

エコキュートの水抜き点検方法について

エコキュートの点検方法についても改めて教えてもらいました。1か月半ぐらい前にやったばっかりなんだけど(笑)

点検担当さんに、エコキュートの点検を語る業者がやってきた話をしたら、そんなん詐欺だからいうこと聞いたらいけないよ、とのことでした、やっぱり(笑)

あやしげなエコキュートの点検業者が来た話はこちら↓

今後の点検スケジュールについて

2年点検

その他、内装や外回りの点検を一通り見てもらったものの不具合はなく、1年点検は終了しました。

次回は2年点検、設備関係は2年保証になるので、不具合が出ればなるべく早く連絡してくださいとのことでした。また、それ以降も有償か無償化は別にして修理の対応はするので、オーナーズセンターのコールセンターにいつでも電話をしてくださいとのことでした。

5年、10年、以降5年刻みで点検

2年目以降は、5年刻みで点検に来てくれるとのことでした。10年点検の際に外壁や屋根のチェックをしっかりと行うとのことでした。

アフターサービス点検報告書にサイン

最後に、点検チェックリストアフターサービス点検報告書を見せてもらい、内容を1つ1つ確認した後、サインをして1年点検は終了しました。点検の所要時間は約2時間。はじめて来ていただく点検担当さんだったけど、きちんとした方で分かりやすく説明もしていただたので良かったです。

まとめ

ももちゃん

今回の1年点検の体験ブログは以上でおしまいだよ。

ぽんぱぱ

EVコンセントとスマートキーのねじの件は連絡待ちだね。まるもも家はそれ以外は目立った不具合は無かったね。

こりんまま

我が家は不具合が目立つ!といった方は、事前に伝えなければならないことをきちんとリスト化しておくことをおすすめするよ。

ブログ村のランキングサイトに登録しました。

応援クリックいただけると、励みになります!!
↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次