最新情報はtwitterで随時更新しています。2021.12.18引き渡し。2022.8.7愛犬ももちゃんお迎え。

アイカ工業スマートサニタリー洗面台のススメ。仕様の選び方から使いやすさまで徹底紹介!

  • URLをコピーしました!

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

注文住宅でどのような洗面台にするのか悩まれる方多いのではないでしょうか。
まるもも家はタカラスタンダード、リクシル、パナソニック、サンワカンパニーなども検討しつつ最終的に決まったのがアイカ工業の洗面台に決定しました。
賃貸の時に洗面台がとても狭く、窓もなくて薄暗く不満が多かった洗面台。広々と明るく爽やかにをテーマに決めました!
今回のブログでは、まるもも宅のアイカ工業の洗面台について紹介していきます。

ぽんぱぱ

アイカ工業の洗面台はボウルの形や、面材の色とても多く選べたことがとても魅力的だったな!

こりんまま

そうね、私は家の間取りをもってどんなデザインがあるのか見学に行ってとてもよかったわ。

この記事が役に立つ方

  • 注文住宅でアイカ工業の洗面台(スマートサニタリー)を採用するか迷っている方
  • 注文住宅で洗面台をどこの商品にするか悩んでている方
  • 造作洗面台にするか悩んでいる方
目次

アイカ工業洗面台スマートサニタリー導入に向けての準備

洗面台といっても色々なメーカーの商品があり注文住宅では悩んでしまいますよね。

色々なショールームに洗面台を見に行きました。タカラスタンダード3回、Panasonic3回、リクシル5回、サンワカンパニー2回、アイカ工業2回のショールームに足を運びました。価格帯も、低価格帯から高価格帯まで納得がいくまで見学しました。

ぽんぱぱ

やっぱり高級なグレードで広めの洗面台にしようと思うと値段が高くなるからおしゃれだけど高すぎないものがいいな!

こりんまま

そうね!賃貸の時、洗面台が狭くてストレスだったことを改善したいから、広さだけは妥協したくないわ!

アイカ工業ショールーム(名古屋、大阪)へ

ショールームをたくさん回って、私たちの好みの洗面台はアイカ工業でした。低価格帯ではないけれど、高価格帯でもなくて造作洗面台風のおしゃれな感じががとても気に入りました!

こりんまま

スマートサニタリーのカタログのこのページを見てこんな感じが好きだなと思ったよ!

ぽんぱぱ

カタログの詳細はこちら

ももちゃん

スマートサニタリーシリーズ楽天にもあったよ!

名古屋のショールームでは間取りを持っていき設置場所のサイズにあわせながら相談しました。

こりんまま

こんな感じの仕様決めシートを見ながら好きな設備を組み合わせていくよ!

要望シートでショールームの担当の方と話をしながら仕様を決めていきます。

この仕様シートを元にアイカ工業の担当の方から、サンヨーホームズのICさんに連絡をとってもらい正確な見積もりを出してもらいました。

後日打合せの時に正確な金額を見ながら営業さんやICさんと打合せをしました。予算に合うかどうか、素材によっての価格差が出てくるので考慮しながら洗面台の詳細を決めていきました!

ぽんぱぱ

主に洗面ボウル、天板素材、扉の面材、給水栓、収納の形などを選んだよ。

洗面ボウルを選択

こりんまま

スマートサニタリーシリーズの洗面台を選んだよ!このシリーズに対応した設備や素材を選んでいったよ!詳細は↓

洗面ボウルは洗面の印象や使い勝手を決める大事な部分。おしゃれなのはオンボウルやベッセルデザインかなと思いましたが…こりんままは朝髪の毛を整えるために、頭全体を濡らしてドライヤーで乾かす生活をしています。

こりんまま

洗面台に頭を突っ込みやすくて、水が飛び散りにくいものをがいいわ

こりんまま

悩んだ結果・・・シームアンダーデザインにしました!

ぽんぱぱ

段差がなくてお手入れが楽なのがポイント高かったね!

天板(カウンター)素材を選択

シームアンダーデザインに対応している3種類のカウンター素材の中から選択ができます。

フィオレストーン、コーリアン、メラミンポストフォームの3種類があって予算の関係上一番低価格で実用的なメラミンポストフォームを選択しました。

こりんまま

メラミンの色や柄は見本帳があって、迷ってしまうほどあったわ!

ぽんぱぱ

たくさん悩んで天板は、木目調のものを選んだよ!

扉などの面材(メラミン化粧板)を選択

こりんまま

扉などの面材は全体の洗面台の印象づけるからこれもかなり悩んだわ!

ぽんぱぱ

爽やかで清潔感を出したくて、木目調の白にしたよ!

その他(水栓、収納、パネルなど)

その他発注の手続きは「発注の手引き」を参考に決定していきました。

①のボウル納まりは「シームアンダーボウル」使用で奥行き53センチ(D530)、1680サイズのカウンターで、ボウルの位置は右寄せを選択。

ぽんぱぱ

仕様が選べたから自分たちにあった形を選択できるから満足度高いね!

②ボウルの下の収納は、開けてみやすい引き出しタイプを選択。

こりんまま

賃貸で使っていた開きタイプは正直使いにくくてゴミがたまっていたの。あけた時に物が上から見やすい「引き出しタイプ」がいいわ!

③の水栓の金具のタイプはICさんにおまかせ。

④のオプションでは引き出しの収納の横にバスタオルを置くために棚板を追加しました。

また、洗面の後ろを防水加工の壁紙又はパネル、タイルの3種類の選択肢がありましたが、水撥ねが気になると思いさっとふき取りができるものがいいなと思いパネルを選択しました。

こりんまま

ショールームに行ったときにこの写真の水色のパネルが爽やかでひとめぼれでこれに決めました!

ぽんぱぱ

あとは・・・この写真みたいなおしゃれな大きな鏡が欲しくて写真のようなメラミンフレームの鏡もオプションで追加したよ!

アイカ工業スマートサニタリー洗面台のレビュー

たくさん色んなショールームにいって、造作洗面ではないけれど、様々な組み合わせができるアイカ工業のスマートサニタリーシリーズに決定し完成までわくわくが止まりませんでした!

ぽんぱぱ

現場で作業の様子を見に行ったよ!これは背面のパネルを取り付けする前だね!

こりんまま

隣のお風呂のパネルと色を合わせて綺麗に仕上がったと思ったわ!


ももちゃん

完成した洗面台はこんな感じだよ!

ぽんぱぱ

引き出しの中身もたっぷり2段入るし見やすい!引き出しタイプにして大正解!

こりんまま

上から見ると何がどこにはいっているか一目瞭然!奥の方に物を溜め込んでいた賃貸の開き戸生活から脱出したよ!

こりんまま

スマートサニタリーのタログにあったイメージ通りの仕上がりで大満足でした!

まとめ

新居計画時に初めて知ったアイカ工業。広くておしゃれな造作洗面に憧れるけど、お値段が高い傾向に。アイカ工業のスマートサニタリーなら価格も予算内で大満足の結果になりました。
特に朝の身支度を大きな鏡を見ながら広々と使えることに加えて、背面のパネルやメラミン素材の天板で汚れも落ちやすく、引き出しタイプの収納も見やすく洗面台が常に綺麗な状態を保てるようになりました!

こりんまま

今回の記事をみてアイカ工業の洗面台に興味を持たれた方は、ぜひ一度ショールームに足を運んでみてくださいね!

こりんまま

アイカ工業のスマートサニタリーの洗面台にして後悔はなかったわ!

ももちゃん

洗面台は、ももちゃんは使えないから残念。でも、ももちゃんには広いお庭に水栓や玄関にはシャワールームも作ってもらったからそれで満足!

ぽんぱぱ

次の記事はお気に入りのキッチンタカラスタンダードのキッチンについてのブログだよ!

ブログ村のランキングサイトに登録しました。

応援クリックいただけると、励みになります!!
↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次