新築やリフォームで立水栓を検討するものの工事はどこに頼むのか悩まれている人は多いのではないでしょうか?
SNSなどの口コミでは立水栓についてハウスメーカーにおまかせにし後悔した人の意見も少なくありません。
本記事では立水栓の工事はどこに頼むのか?費用や実例、デメリットなども写真付きで徹底解説します。
この記事が役に立つ方
- 立水栓の工事をどこに頼むか(外構業者の選定)に悩んでいる方
- 立水栓の実例(立水栓のパンなしで砂利、おしゃれなタイプ等)を知りたい方
- 立水栓のメリットとデメリットを知りたい方
- 立水栓をどのように使っているか知りたい方
立水栓の工事 どこに頼むことにしたの?
我が家はハウスメーカーの提携ではなく外部の外構業者さんに外構工事(立水栓の工事)も含めて作業してもらいました!
我が家は見積もり比較をして決定しました!
立水栓工事はどこに頼む?立水栓とは?
立水栓とは、家の前や庭に設置してある柱状の蛇口のことをいいます。
我が家は提携のハウスメーカーではなく外部の外構業者さんに立水栓の工事を依頼しました。
植物の水やり、大掃除や洗車作業の効率が上がりました。
屋外や庭に設置されている水道の設備には立水栓(りっすいせん)と散水栓(さんすいせん)の2種類あります。
立水栓は、家や庭のイメージに合わせて、木目調やレンガ調のものなどおしゃれなデザインの商品もあります。
新築であれば家の外観にあわせて設置するといいですね!
最近はおしゃれな立水栓(楽天:ユニソン)が増えてきてるよね!。
一方、散水栓は、地面に埋まっている蛇口です。地上に出ている部分が少ないため、家の外観を損なわない、駐車場の邪魔にならないのが特徴です。
どちらも家を建てたときに設置している場合が多いため、よく検討して設置しましょう。
立水栓パンなし砂利を敷いた【実例】
我が家は玄関前以外の目立たない所は予算削減のためパンなしで砂利を敷きました。
具体的な実例を紹介します。
立水栓のパンなし砂利タイプの費用は?
立水栓のパンなし砂利タイプにしたのは駐車場の前の目立たない場所です。
車で水栓隠れるし、目立たないのでこれで十分だった!
洗車や、駐車場のコンクリート、勝手口のごみ入れなど洗うのに役立っています。
我が家の立水栓パンなし砂利タイプの商品や費用は以下の通りです。
- 立水栓ユニソンスプレスタンド60ソリッド
価格:2万3,520円(定価3万3,600円)
排水パン:土間コン凹まして目皿排水にし、排水パンは砂利 2万円(定価なし)
立水栓の費用合計4万3,520円でした!
立水栓パンなし砂利のかわりにコンクリート【実例】
先ほどは立水栓パンなし砂利のタイプの実例を紹介しましたが、庭のタイルデッキの水栓も同様のタイプにする予定でした。
しかし、庭の水栓はペットのエサの汚れを落としたり、植物を洗うため、砂利だと汚れが砂利の間に入り衛生的に気になるためやめました。
外構業者に相談したら上記の写真のようにレンガのまわりにコンクリートを流してパンはなしだけど、パンのような形に仕上げてくれることに。
立水栓パンなし砂利の代わりにコンクリートの費用は?
費用節約のため立水栓のパンをなしにした我が家。
駐車場は砂利を敷きましたが、庭の立水栓はコンクリートを流してもらいパンのように外構業者さんに作ってもらいました。立水栓の商品名や費用を紹介します。
我が家の商品は以下の通りです。
- 水栓:ユニソンガーデンシンクユニソンカーサⅡ(楽天)
2口左右仕様
本体色:ダークブラウン
6万6,200円(定価9万4,600円)
排水パン:外構屋が造作し、レンガ置きコンクリートを流す
おしゃれ立水栓パンありタイプ【実例】
玄関前には、おしゃれななパンありタイプの立水栓をつけました。
駐車場と同様の立水栓の商品色違いのレンジブラウン色を玄関前の立水栓につけました。
玄関は家の顔になる部分です。玄関に花壇があり、花を育てています。
水やりがすぐできるように玄関前に設置しました。
我が家の商品は以下の通りです。
- 水栓:ユニソンスプレスタンド60ライト(楽天)
左右仕様蛇口2個セット
本体色:レジンブラウン
蛇口色:シルバー
2万3,520円(定価3万3,600円)
排水パン:ユニソンネオキャスティパン(楽天)
2万1,700円(定価3万1,000円)
水栓と排水パンを組み合わせるとおしゃれに仕上がります。
立水栓の5つのメリット
我が家は立水栓は3カ所設置しました。
我が家は動物植物が好きで生活の一部になっているため、タイルデッキの横に立水栓を作って本当によかったです。
立水栓を使ってみて感じたメリットは以下の通りです。
メリットを具体的に紹介してきましょう!
我が家は芝生や花を育てたり、動物のお世話をよくするから水栓は重宝しています!
外構業者を比較して水栓も含めて外構プラン作ってもらえてよかったね!
①手を洗いやすい
立水栓は上から下へ水が流れているため、手を洗いやすいです。
散水栓地面の下から水が出るため手を洗うのは不向きです。
我が家は植物を育てるために土を触ったり、犬を触ったり庭で遊ぶ頻度は毎日のため、水栓はかかせません。
室内に入る前に手を洗えることで室内も汚れることはありません。
庭は芝生でスプリンクラーで水やりもしています
②気軽に使いやすい
立水栓は散水栓と違いしゃがみこんで蛇口を開ける必要がありません。
立ったまま蛇口をひねるだけで水がでるため便利です。
また、耐熱性の高い配管を使用し、ガスをひきことで温水も可能です。温水は寒い時期などに重宝するでしょう。
③おしゃれな商品がある
立水栓を設置するにあたり具体的にどのように使いたいのイメージすることが大切です。
しっかり外構業者の選定をし、後悔のないプランを考えましょう!
我が家は庭で芝生や植物を育てる、ペットの掃除、洗車など具体的に使用用途が決まっていました。
立水栓の種類はさまざまなものがあるため、好みの色やデザインが選択できます。
家や庭の雰囲気に合わせると満足度が高くなります。
⑤庭での娯楽が楽しめる
水栓があればお子様の遊び場やバーベキューをするなどさまざまな使い方ができます。
バーベキューをした後も、水栓があれば、手や食材など気軽に洗えるため重宝しています。
屋外で使った汚れたものを室内に持ち込まずに済みます。
ももちゃんは、軒下のタイルデッキで遊んでその後足も洗ってるよ!
⑥動植物のお世話がしやすい
我が家は動物や植物が大好きです。
外に水栓を作って、タイルデッキで鳥かごや、犬のケージを洗って干しています。
軒下にタイルデッキを作ったため、突然雨が降ってきても濡れません。
ケージの水洗いとしてタイルデッキは大活躍中!
立水栓の4つのデメリット
次に、立水栓の一般的なデメリットを紹介します。
立水栓を設置したものの、必要なかった、後悔してしまった人もいるのでよく考えて採用しましょう。
つのデメリット以下の通りです。
①散水栓より高額
立水栓は散水栓と比較すると、施工に手間や時間がかかるため費用も高くなりがちです。
排水パンの金額も加算されるため注意が必要です。
我が家は1つの立水栓(排水パン含む)と、5~6万円が3つ設置したので15万以上予算が必要でした。
②冬に凍結の可能性
散水栓は冬に凍結の注意が必要です。
雪が降りそうな気温が低い日は蛇口の水を少し出しておくようにしています。
うっかりして、凍結しかけたことがあったから要注意!
③必要性を感じず後悔することも?
立水栓を作ってみたものの、必要性を感じなかったケースもあるようです。
SNS上でよく言われるのが、最近は共働きで忙しく、庭が必要なかったという人が増えています。
同様に立水栓も必要だろう?となんとなくつくったものの、ほとんど使わず後悔したという意見もあります。
我が家は、犬のドッグランを作り、芝生を敷き、外で遊ばせることや、植物を育てたいという具体的な目的があったため後悔はありません。
具体的に何がしたかをイメージして広さも使いやすいよう計画してね!
④スペースが必要
立水栓は散水栓と違い、下に排水パンの設置が必要になるため、スペースが必要です。
立水栓と排水パンを設置して作業する十分なスペースがあるのか確認しましょう。
作業する時に作業がしにくくなる場合もあるので、スペースの確認が大切です。
一括見積サイトなどを使っていい外構業者さんと出会ってね!何件かまわらないと後悔するかも?
後悔のない立水栓の選択方法は?
我が家の立水栓はユニソンの商品を使っています。外構屋さんが、定価よりも割引した価格で仕入れ、施工してくれました。
皆さんは後悔のない立水栓の選択をしたいですよね?
以下の点に注意しましょう。
外構業者を比較する
外構業者をなるべく早めに選定するといいでしょう。
外構業者の比較には、無料で外構工事の見積比較【外構・エクステリアパートナーズ】が大変便利です。
外構業者は5社まわりましたが、住宅会社よりも塩対応の事が多く、自宅訪問したのにもかかわらず、プランを出してこない業者もありました。
比較検討した結果、1社だけいい出会いができました。
特に水栓やタイルデッキの提案など具体的な商品の提案があったので決定しやすかったです。
外構業者を探す時は必ず比較して、いい出会いを見つけてください。
無料見積もり比較のお申し込みはこちら↓↓↓
ショールームに行く
新築やリフォームのキッチンなどの水回りなど選ぶ時はショールームに行く人が多いですよね?
同様に立水栓など外構の商品を決定する際もショールームに行くと後悔が少ないでしょう。
ショールーム見学できる店舗などが少なめな印象です。
できる限り足を運ぶことで大きな後悔が防げるでしょう。
外構の本(写真付き)を見る
立水栓の施工例などを見て、どのように自分が使いたいのかをよく考えましょう。
私はウォーキングをしながら、立水栓のある家をみて、素敵だと思うところを参考にしました。
まとめ 立水栓の工事はどこに頼むのかしっかり検討しよう!
我が家は立水栓 工事 どこに頼むか悩んだ結果・・・外構業者を5社回って、ハウスメーカーの外構業者よりも提案力が高い外構業者と契約した結果、100万円以上予算減り、大変満足しています。
外構業者さんさまざまな立水栓を提案してもらい満足しています。
外構業者一括見積サイトなどを利用して、素敵な外構業者を見つけてくださいね!
外構業者の比較には、無料で外構工事の見積比較【外構・エクステリアパートナーズ】がおすすめですl
地域で評判の外構業者がきっとみつかるよ!
無料見積もり比較のお申し込みはこちら↓↓↓
ももと平屋では家や生活に関する体験談をブログにまとめています。
他の記事もぜひ、読んでみて下さい