お庭に天然芝を敷いたもののどのようなお手入れ道具を使ったらいいのか迷われている方も多いのではないでしょうか。約1年前の2022年3月25日、お庭の約半分の面積の23㎡の芝生をDIYしたまるもも夫婦。
DYIをしてから1年以上が経過して、お手入れ道具(芝刈り機、スプリンクラー、ブロアー)を購入したお話です。
この記事が役に立つ方
- 自分で芝張り作業(DIY)をしたけど、敷いた後のお手入れ用品について知りたい方
- お庭の芝生のお手入れをどのようにしたらいいか気になる方
- 省管理型高麗芝のTM9がどのようなものか、興味がある方
- 天然芝(TM9)を敷くか悩まれている方

TM9は芝生が伸びにくくてお手入れが楽だと噂があったけどほんとだったね!



昨年敷いた芝生、結局一年間芝刈りしないで終えてしまったわ!今年は芝生の面積も広げたし、お手入れをきちんとしよう!



どうしても忙しくて手入れができそうにないときは・・・面倒な作業もお任せください!【草刈り110番】みたいな業者さんに無料見積もりしてみようかな。





まずは今年は自分でやってみたよ!
キンボシ芝刈り機「GSB-2000HA1」
まずは、2023年5月に芝刈り機を購入しました。
商品はキンボシ(Kinboshi)のAmazon限定モデルの品番「 GSB-2000HA1」です。
日本製の「刃研ぎ」のできるタイプです。





電動タイプか、手動タイプか迷ったけど、手動タイプにして大正解だったわ!Twitterで実際に使っている動画あるよ!



ネットの口コミでは電動式の芝刈り機はコードの取り回しが悪かったりとか、重くて使いにくいなどがデメリットで挙げられてるね。



手動式だからコードもないし、かつ軽いからママでも作業できたんだよ!
大まかに作業するのはこちらの商品で十分でした。
細かなフェンスの下や、樹木の下など細かな部分ははさみやカッターなどでカットすると全体的に綺麗に仕上がるでしょう。



7月に入ってこれ購入したよ!両手使うから疲れにくくて快適だった!
手動式のキンボシ芝刈り機「 GSB-2000HA1」はコードもなく軽くて取り回しがいいため女性や子供でも作業が手軽にできるからおすすめ!細かい箇所は両手を使って作業できる「サボテン芝生鋏1580」が女性でも疲れにくい。
GARDENAスプリンクラー「AquaZoom L 18714-20」
天然芝(TM9)を23㎡敷いて緑豊かになったまるもも宅。1年後追加で15㎡広げたため、毎日の水やりが大変になりスプリンクラーを購入しました。





この商品は左右にスイングして自動で散水してくれるから、散水してるにお花とかの世話ができるから時短に繋がったね!



スプリンクラー購入の時の注意点。散水距離と散水幅は要チェックだよ!





僕たちはLサイズを買ったけど、うちのお庭は長さが15mほど。





スペック上は散水距離が最大21mだったけど、実際使うと距離が足りなかったから2回に分けて使ってるよ!



散水幅も最小は4mよりも小さめで3m未満だったよ。蛇口の出る強さで調整できるからイメージよりも大きめのサイズの購入がおすすめだね!



うちの庭は15mだから、散水距離最大18mのMサイズを買おうかとおもったけど、大きめLのサイズにして大正解だったよ!





Mサイズが本来ならうちのピッタリなサイズなんだけどね(苦笑)
KIMOブロアー「 KIMO-QM-6001+」
最後にブロアーKIMOブロアー「 KIMO-QM-6001+」を購入しました。梅雨で雨が降ってお庭の樹木の葉っぱが天然芝(TM9)に落ちてしまうため掃除が大変になりました。
フォロワーさんにブロアーがいいと聞いて早速購入してみることにしました。





軽くてお手軽!女性でも作業しやすいよ!これで手で葉っぱを集めていたけど楽になりそうね。



他にも自動車の車内の掃除や玄関の砂ホコリにも使えそうだね!



もう少し詳しくは使い込んだらそれぞれの商品について詳しく、ブログにまとめるね!
まとめ
天然芝DIYをして、お手入れ用品を購入した体験談でした。DIYしたけれど、どのようなお手入れ用品がいいのかな?と悩まれている方はぜひ参考にしてくださいね!きっとあなたの天然芝のお手入れに役に立つでしょう!









忙しい時は、面倒な作業もお任せください!【草刈り110番】
無料見積もりしてどれくらいかかるか





生活に無理のない範囲でお庭楽しめるといいね!



過去の芝生(TM9)成長記録はこちらのブログにまとめてあるよ!これからDIY検討の人は参考にしてね!



綺麗なお庭でドッグラン毎日楽しんで幸せだわん!







